1
リスペクトの全社員が参加する、会社の公式イベントです。どのイベントもコミュニケーションの活性化を主な目的としており、みんなでワイワイ楽しくやります。基本的に飲み放題です。
2
3
創業以来ずっと、宮城県仙台市の三神峯公園で行っています。あまり人がいないうえに広いので、お花見というよりもスポーツ大会になることが多いです。花より団子、団子よりお酒、お酒よりスポーツ。食べて飲んで語らって、ひたすら遊んで仲を深めます。ちなみになぜ三神峯公園なのかというと、社長の出生地だからです。
4
5
内定者と親睦を深めることが主な目的。入社前に先輩と親しくなれるので、新人さんからは大好評です。ちなみに「芋煮会」を簡単に説明すると、「野外で里芋の入った鍋料理をみんなで食べる」という東北地方の季節行事です。昨年は宮城風(豚肉入りの味噌味)と山形風(牛肉入りの醤油味)の2種類が振る舞われました。
6
7
一年の苦労を労いながら、食事やお酒を堪能します。全員参加のプレゼント交換には「社長賞」なるものが混ざっており、「男性社員同士の台湾旅行、ただしブログでアップすること」「1日使えるだけ金使ってこい、ただし飲食でな」賞など、●ouTubeの企画のようなものがありました。また、有志が行う一発芸もかなり盛り上がります。
※新型コロナウィルス感染予防のため、去年はオンラインで実施しました。
8
社内の部門から2つを組み合わせて、定期的に飲みに行きます。普段は別々の業務を行っているため、異職種同士が触れ合う時間はそれほど多くありません。お酒と美味しいご飯を楽しみながら、そうした日頃の壁を壊します。基本的に土曜日に開催されるので、3次会、4次会におよぶことも珍しくありません。
9
月に1度、全社員を5、6人のチームに分け、それぞれのチームで「おもしろいこと」を企画します。全職種から満遍なくメンバーが集まるので、その名の通り、異職種間のコミュニケーションを図ることができます。各チームの活動はリスペクトの社内報『からふる』に掲載され、毎月発行されます。
10
11
「社外でも仲良し」なところもリスペクトの魅力。同じ趣味や志(笑)を持った仲間たちによって、日々新しい活動が誕生しています。やりたいことがなければ、つくればいい!
12
スノボを楽しみまくり、帰りはみんなでラーメンを食べます。
13
テニス、バドミントン、バレー、バスケ、ラジコンなど、やってみたいことをやります。
14
長町のフットメッセで活動します。公園で練習することも。
15
「運動して健康になる」「マイナスイオンで癒やされる」を目標に山を登ります。
16
堅苦しくなく、楽しく、初心者に優しく、ビリヤードを楽しみます。
17
プロレス観戦、談義、勉強会をはじめ、魅力発信と啓蒙活動を行っています。
18
エセ音楽好きが、楽器が弾ける人(社内バンドの「スニッカーズ(仮)」)を巻き込んで始めた部活。
19
みんなで楽しく麻雀をします。マナーやルールは上級者のお兄さんが教えてくれます。
20
お酒の雑学や知識、楽しみ方を学びながら、わりと少人数でお酒を楽しみます(日本酒に限らず)。
21
ファブリケーションを目的につくられた。夢は商品化。みんな、一緒にファブろうぜ。
22
社内最大勢力の62年会に対抗して誕生。食事に行ったりします。
昭和62年4月2日~昭和63年4月1日生まれで集まって飲む会。
1988~1989年生まれの人々の飲み会。大声で笑いながら楽しく飲みます。
平成元年生まれの会。ランチに行ったり、飲みに行ったりします。
コムロ全盛期~モンゴル800ブームくらいまでの音楽について語り、飲み、カラオケをする。
23
愚痴歓迎の飲みサークルです。
映画について語り合ったり、紹介し合ったりします。
ストイックな釣り。千変万化する自然を相手にほんものの釣りを楽しみます。
好きな曜日に好きなパンを、値段を気にせずに買います。
格ゲーして鍋を食べたり、FPSしてたこ焼きを焼いたり、共闘ゲーして蝋人形の館を見たりします。
24
東京異動の計画を立てたり、東京本社の理想を描いたりします。東京本社運営実行委員会に進化する予定。
お仕事に疲れた頃に、「ね…肉いかない?」と声をかけます(主に総務部内)。
新人さん同士の情報共有、課題解決用のたまり場です。
日々の不摂生を反省し、デトックス効果を狙うサークルです。
25
26