[ 事業紹介 ]Business

[ 事業紹介 ]Business DX事業部 [ 事業紹介 ]Business DX事業部

事業概要

Mission

DXを身近にするため一気通貫のサービスを提供する
DXを身近にするため一気通貫のサービスを提供する

DX事業部はクライアント企業への個社支援を通じて、主にマーケティング領域における「機会と選択肢の最大化」に貢献する事業部門です。

マーケティングとは、企業にとっての売れる仕組みです。それは消費者の感情を変え、行動を促す「感動の場づくり」であると言えます。DX事業部ではコンサルティングとクリエイティブを武器にこれらの仕組みをつくり、クライアント企業の支援を行っています。商品・サービスを購入・利用してもらうために企業が抱える複雑かつ多様な要素を整理し、課題解決のための施策を考えるだけでなく、実現し、成果を上げるところまでコミットします。

企業の規模や課題の大きさによって、支援の手法はさまざまです。DX事業部は広告代理店的要素を持ちつつも広告会社ではなく、ITサービスを提供しながらもIT系企業ではなく、多数のクリエイターを抱えているのに制作会社でもありません。こうした複数の側面を持つことに加え、「クライアント企業の一員」という視点でコンサルティングを行っているからこそ、独自のサービスが提供できています。

例えば、他社が「Webサイトのリニューアル」だけを提案するなか、DX事業部が行っているのはまったく別のアプローチです。営業プロセスの変革や、情報発信のための社内体制づくり、効率的な提案体制の構築など、クライアント企業の本質的な課題に対する提案と課題解決を行っています。

拡大してご覧ください課題解決のための施策を考えるだけでなく、実現し、成果を上げるところまでコミット

主要サービス

企業のマーケティング活動における戦略から実行までを包括的に支援するサービスや、各種制作を部分的に支援するサービスなど、クライアント企業の規模や体制、課題感、予算感に寄り添った豊富なラインナップを揃えています。

  • マーケチーム外部化プラン

    マーケチーム
    外部化プラン

    マーケティング戦略の立案から施策の実行、さらに継続的に成果を上げる体制づくりなど、企業のマーケティング活動をワンストップで包括的に支援するサービスです。マーケティングの専門家チームを丸ごと提供することで、クライアント企業の人手不足とノウハウ不足を解消します。

  • 内製化支援プラン

    内製化支援プラン

    リスペクトが支援せずとも、最終的にクライアント企業自身がマーケティング活動において「自走」できる状態を目指したサービスです。社内体制の構築や業務フローの整備、マーケティング担当者の教育研修などを総合的に支援します。

  • 各種Webサイト制作

    各種Webサイト
    制作

    企業のマーケティング戦略に応じて、各種Webサイト(サービスサイト、オウンドメディアサイト、LPなど)の制作・リニューアルを部分的に提供するサービスです。クライアント企業の指示に従い制作するのではなく、成果を上げるために最適な企画・制作・運用支援を行います。

  • その他のサービス

    • ・アクセス数倍増プラン
    • ・各種コンテンツ制作
    • ・オンラインセミナー開催支援
    • ・マーケティング現状診断
    • ・市場・競合調査レポート
    • ・社内向け研修開催
    • ・グロースハックプラン
    • ・MA向けコンテンツ制作
    • ・アドバイザリーサポート
    • ・Webマーケセカンドオピニオン
    • ・営業マーケDXプラン

ワークフロー

実際に案件を進行するシーンでは、案件の特性に応じて最適なチームを編成し、各職種が連携しながらコンサルティングとクリエイティブを一気通貫で提供します。下記はDX事業部の代表サービスである「マーケチーム外部化プラン」を提供するケースにおいて見られる基本的なワークフローです。

Step01コンタクト > Step02ヒアリング > Step03調査・分析 > Step04戦略・施策立案 > Step05提案 > Step06契約 > Step07チーム編成 > Step08施策実行 > Step09運用・効果検証
  • Step 01

    コンタクト

    自社運営のWebサイトや展示会、ご紹介、セミナーなど、クライアント企業と出会うきっかけはさまざま。

    [ 関連する職種 ]

    営業、マーケター、営業事務

  • Step 02

    ヒアリング

    ディスカッションを行いつつ、「製品を○万個売りたい」といった目標や目的、予算など、クライアントの要望を探る。

    [ 関連する職種 ]

    営業、マーケター、営業事務

  • Step 03

    調査・分析

    製品やサービスを売り出したい市場や競合他社の動向などから課題やリスクを洗い出し、事実と客観データを積み上げ、実現の可否を判断する。

    [ 関連する職種 ]

    営業、マーケター、クリエイティブディレクター

  • Step 04

    戦略・施策立案

    攻めるべき市場の選定や、「売れる」プロモーションの手段・ツールの検討、計画の策定など、具体的な戦略を練る。そして、広告・プロモーション展開、営業戦略、CRM、ブランディングなどを企画書としてまとめる。

    [ 関連する職種 ]

    営業、マーケター、クリエイティブディレクター

  • Step 05

    提案

    調査・分析で得た具体的数値や根拠、価値を明確にしつつ企画を提案するとともに、クライアントの要望をより深く把握するためのヒアリングも行う。提案のプレゼンは1回で終わらず、改善案の提示も含め数回にわたることもある。

    [ 関連する職種 ]

    営業、マーケター、クリエイティブディレクター

  • Step 06

    契約

    [ 関連する職種 ]

    営業、営業事務

  • Step 07

    チーム編成

    営業、クリエイター陣が集結。キックオフミーティングでプロジェクトの目的、スケジュール、各メンバーの役割・タスクなどを共有する。クライアントの要望以上のものを提供できるよう、クリエイターからのアイデア出しも行う。

    [ 関連する職種 ]

    営業、マーケター、クリエイティブディレクター、Webディレクター、制作ディレクター、コンテンツディレクター、デザイナー、ライター、エンジニア

  • Step 08

    施策実行

    Web上での販促展開、広告媒体(Web、雑誌、新聞、SP、折り込み、OOHなど)、各種グラフィックツール(カタログ、チラシ、リーフレット、DM、パッケージなど)など、プロモーションツールを制作する。場合によっては社外の制作スタッフをアサインすることも。また、クライアントの内情や新しい事実を知るため、追加の調査も行う。

    [ 関連する職種 ]

    クリエイティブディレクター、Webディレクター、制作ディレクター、コンテンツディレクター、デザイナー、ライター、エンジニア

  • Step 09

    運用・効果検証

    当初の目的と実際の効果の差を分析し、問題があれば戦略の見直しや施策の変更・追加などによってリカバリを行い、効果の出たものはブラッシュアップする。自社だけで対応できなければ、速やかにクライアントにヒアリングし、ディスカッションを行う。

    [ 関連する職種 ]

    クリエイティブディレクター、Webディレクター、制作ディレクター、コンテンツディレクター、デザイナー、ライター、エンジニア

上記のワークフローはあくまで一例です。それぞれの職種には基本的な役割が定められていますが、案件の特性や事業部内の状況によって各メンバーが柔軟に領域をまたぐことも前提としています。こうした可変的・流動的な体制をとることで、クライアントと自社の双方にとって、その時々における最適な状態での案件進行を可能にしています。

事業部の文化

事業部の文化

事業部の文化

DX事業部では、大切にすべき姿勢として「“やりました”から“なりました”へ」という標語を掲げています。上述のように、DX事業部が提供しているのはクライアント企業の施策や制作を単に代行するものではなく、結果にコミットすること、成果に責任を追うこともスコープに含めたサービスです。そして、これは事業部の方針やサービスの特色に限ったものではありません。

結果に責任を持つスタンスは、DX事業部に所属するメンバー個人のレベルでも見られ、仕事の「目的」を「自分事」と捉える姿勢として各所で現れています。目の前の仕事を単に「やること」や「やっていること」と認識するのではなく、目的の達成を主眼に置き、自ら考え行動することが各メンバーに根付いています。

事業部長メッセージ

DX事業部 部長 羽根 剛

顧客の組織を変革し、ビジネスを加速させる支援を行うのがDX事業部です。現在は営業・プロモーション領域を中心としたサービスを展開していますが、将来的にはそこにとどまらない広範なDX化・UX最適化の支援を実現するべく、体制の再構築やサービスラインナップの拡充に取り組んでいきます。

一方で、事業のさらなる安定化や拡大に向けた体制としては、既存メンバーだけでは十分とは言えないことも事実です。DX・UXカンパニーとしてより広く、より強く市場から認知され、パートナーとして選んでもらえるよう、まだまだ成長しなければなりません。「“やりました”から“なりました”へ」を体現し、社会への価値提供に気概を持って取り組んでくれる方を、私たちは求めています。

DX事業部 部長
羽根 剛