[ 社員紹介 ]Staff

岡村 童子

岡村 童子Toko OKAMURA

  • 所属DX事業部 コミュニケーションデザイン課 デザイナー
  • 入社年2016年 新卒入社
  • 出身校東北芸術工科大学 デザイン工学部 プロダクトデザイン学科
  • 勤務地仙台
岡村 童子
  •  挑戦できる環境を求めて
  •  チームの成果に、<br />
デザインで貢献する
  •  あえて飛びこんだ、<br />
困難なプロジェクト

[ 入社のきっかけ ] 挑戦できる環境を求めて

高校から大学までずっとデザインを学んでいたので、就活当時は「制作職に就くこと」ももちろん譲れないポイントでした。ただ、リスペクトに入社した一番のきっかけは自ら手を上げてチャレンジできる環境があったことです。学生時代の私はやや積極性に欠けていました。成長の機会を自分から取りにいかなかったこともあり、同じように制作職を志望する周囲の友人との差を感じていました。だから、自分を変えるために、もっと成長するために、挑戦できる環境に飛び込もうと決めていたのです。

そんな私の想いを受け止めてくれた先輩社員の存在も、リスペクトへの入社を後押しした大きな理由です。説明会や面接では、先輩方がとにかく私自身を知ろうとしてくれました。私の発言を一つひとつしっかり聞いてくださったことは今でも覚えています。他者の考えや意見を受け入れる姿勢を持っていて、仕事に対して真面目に熱心に取り組む方ばかりだったので、「この人たちと一緒に仕事をしたい!」と強く思いました。実際、当時抱いていた印象と入社後のギャップはまったくなく、社員一人ひとりに根付いている姿勢なんだなと実感しました。現在もそれは変わらず、個性や多様性を尊重するリスペクトらしさにつながっていると感じています。

 [ 入社のきっかけ ]ものづくりへのこだわりを感じて

[ 現在の仕事内容 ] チームの成果に、
デザインで貢献する

現在はDX事業部に所属し、主にWebデザイナーとしてさまざまなプロジェクトでデザイン制作を担当しています。私たちDX事業部のデザイナーの仕事は、クライアントのマーケティング活動におけるコミュニケーション面の課題をビジュアルとUIで解決することです。世の中には優れた製品・サービスを持っているのに、それをユーザーに伝えることが苦手な企業が多く存在しています。情報をビジュアルやUIの観点でコントロールし、価値が伝わるようにデザインするのが私たちの役目です。

デザイナーは個人作業と思われがちな職種かもしれません。実際そうした働き方も世の中にはありますが、当社の場合はディレクターやライター、エンジニアと連携しながら仕事を行うことが多く、チームとしてプロジェクトの遂行を目指します。デザイナーがプロジェクトを主導することもあるので、チームメンバーだけでなくクライアントとも円滑なコミュニケーションが取れるように、常に丁寧な情報伝達やこまめな認識合わせを心がけています。

実は過去に、Webサイトのリニューアルを行うプロジェクトで失敗した経験があります。クライアントとの認識のズレが原因で、デザインをほぼ作り直したのです。デザイナーはクライアントの要望や、制作を指揮するディレクターの意図を自分の中で咀嚼しなければなりません。当社の場合、ただ要望や指示に従うのではなく、課題解決に向けたより良いデザインの提案も求められます。結果的に満足いただけるデザインを制作できたものの、デザイナーの動きとして未熟だったと反省しました。それからはコミュニケーションを密に取るようになり、そのおかげか、現在は社内外から「進行が丁寧」「安心して任せられる」といったお言葉をいただく機会も増え、仕事をする原動力になっています。

もちろん、プロジェクトチームで成果を達成することも大きなやりがいです。ビジュアルを制作しただけで成果を出せるようなご支援は限られていますし、当社は職種の垣根を取り払うことでより大きな価値の創出を目指しています。だからこそ、それぞれの専門領域を担うメンバーが積み上げた企画やコンテンツをデザイン面で支え、最終的に成果につながった瞬間は非常にうれしいです。

入社2年目のとき、業務用の衛生用品や日用品を扱うクライアントを支援するプロジェクトにメインデザイナーとして参画し、ソリューションやサービスに関するWebサイトの立ち上げを行いました。サイトのローンチにあたっては、チームメンバーで「ターゲットにどう訴求するか」「コンテンツに合わせてどんなデザインにするか」を相談しながらアウトプットを作り上げました。当時も良いものを作れた実感はありましたが、何よりうれしいのは、そのプロジェクトが現在も継続していることです。「作って終わり」ではなく、制作から保守・運用まで一貫して携われること。しかも、達成感をチームメンバーやクライアントと共有できることは、私にとっての大きなやりがいになっています。

 [ 入社のきっかけ ]ものづくりへのこだわりを感じて

[ 私の挑戦 ] あえて飛びこんだ、
困難なプロジェクト

リスペクトの社内プロジェクトとして、この社員紹介コンテンツを含む採用サイトのデザイナーは私が担当しています。普段はDX事業部の業務がメインですが、こうした自社の制作物を作るのも当社クリエイターの仕事です。社内プロジェクトはクライアントワークでは実現できないことにチャレンジできる機会としても機能していて、外部に提供するアウトプットよりも高いレベルを求められます。希望すれば基本的に誰でも携われますが、それと同時に結果に対する責任も伴うので、参加するにはわりと勇気が必要です(笑)。

私自身、社内案件には苦手意識がありました。過去に何度か自社のサービスサイト制作に関わったことがあるのですが、当社のサービスは幅広く複雑ですし、クリエイティブの質に対する要求水準も高いので、大変な思いをした記憶があります。だから、正直このプロジェクトへの参加も尻込みしましたが、難しい仕事にチャレンジすることへの苦手意識を払拭する機会にしようと思い、挑戦を決意しました。

大変だったのは、採用コンセプトに合致するデザインを考えなければならなかったことです。通常はある程度「こんなビジュアルにしたい」という要望が前提にあるものですが、「こんな人を採用したい」という情報から方向性決めを一任されたので、ひたすら考えて、いくつもデザインサンプルを作り、何度も作り直しました。もちろんクライアントワークでもさまざまな種類、テイストのデザインが求められますし、その積み重ねで表現の幅が広がっていく経験はとても楽しいです。ただ、これほど自由度の高い状態は稀で、普段使わない頭をフル回転させました。

この挑戦のおかげで、クリエイティブの方向性を決めるコンセプトメイクやグランドルールづくりの大切さを再認識することができました。1人のデザイナーとしても、情報をビジュアルに落とし込む力が向上したように思います。最終的なアウトプットは社内的にも好評だったので、本当にホッとしました。デザインがもつ訴求力を改めて実感する良い機会だったと思います。

実は私と同じように、当社クリエイターの中には社内プロジェクトにある種の抵抗感を持っている人が少なからずいます。それがわかっていたので、参加にあたっては「皆さんの苦手意識を少しでも変えられれば」という思いもありました。結果的にデザイン制作で苦労してしまったので、「やっぱり大変だな……」と思われてしまった気もしていますが、一部のクリエイターからは「自分ももっといろいろな表現にチャンレンジしてみようと思った」という声もいただいたので、率先して難しい環境に飛び込むことを、これからも粘り強く続けていこうと思います。

 [ 入社のきっかけ ]ものづくりへのこだわりを感じて

[ 今後の目標 ] 信頼されるクリエイターになる

表現の引き出しを増やし、デザインで訴求できる幅を広げ、クライアントの多様な課題を解決できるようになることが目標です。単にデザイン工程を担うのではなく、包括的な業務マネジメントやディレクション領域もこなせるようになり、社内外から信頼されるクリエイターになりたいと思っています。

自分自身の可能性を広げるために、現在は意識的にデザイン領域のインプットとアウトプットを行っているほか、設計やマーケティングに関する資格取得のための勉強をしています。当社には成長の機会を提供・支援してくれる学習成長支援制度や資格取得補助制度があります。上長に相談すれば学習時間確保のためのリソース調整を行えたり、自分から働きかけることで未経験の仕事にもチャレンジできるので、今後もこの環境をありがたく活用させていただく予定です。

信頼されるクリエイターになる

[ 1日のスケジュール ] Schedule

在宅勤務の場合

  • 9:00
    出勤
    メールチェック・一日のタスク確認
    • マストタスクの洗い出し
    • 1日の計画立て
  • 9:30
    案件対応
    • 平均3件ほどのデザイン制作を並行して対応
  • 12:00
    昼休憩
    • お昼はなるべくしっかり休憩して午後に備える
  • 13:00
    新卒フォロー
    • クオリティチェックやFB、 質問への回答
    • 時にはリモートで画面共有を しながらMTG
  • 14:00
    案件対応
    • デザイン制作タスク
    • クライアントとのデータの やり取り
    • 新規案件の見積もり
  • 16:00
    案件対応
    • 翌日に繰り越したくない仕事などをまとめて対応
  • 18:45
    自己学習
    情報収集
    翌日のタスク整理
    日報作成
  • 19:00
    退勤

[ プライベートの過ごし方 ] Private

基本インドアなので、家でゲームをしたり動画を見たりしていることが多いです。 イベントがあるときは有給を取得して東京に遠征することもしばしば。

[ プライベートの過ごし方 ]Private
Message

Message

Message

リスペクトのクリエイターは1つのことだけを突き詰めればいいわけではなく、ディレクションやマネジメントなども業務に含まれるので、いろんなことを幅広く学んでいく意欲のある方は向いていると思います。1つのテイストにこだわるのではなく、たとえ苦手な分野でもさまざまなアウトプットを作り出すことに楽しさを感じられる人と一緒に、切磋琢磨しながら働けたらうれしいです!