[ 社員紹介 ]Staff

山崎 修

山崎 修Osamu YAMAZAKI

  • 所属BeMARKE事業部 フロントエンドエンジニア
  • 入社年2019年 中途入社
  • 勤務地東京
山崎 修
  •  仕事と人に、<br />
ワクワクできそうだった
  •  「消費されること」を<br />
目指すエンジニア
  •  すべてが違った、<br />
新規事業での働き方

[ 入社のきっかけ ] 仕事と人に、
ワクワクできそうだった

リスペクトには中途採用で入社しました。転職活動時は「フロントエンドという部分的な工程だけでなく、その他の職種や工程にも携われること」を企業選びの軸としていました。前職はフロントエンドエンジニアだけが所属する会社でしたが、「ただプログラミングをするだけなら技術があればいいのでは」と疑問を持つようになったのです。

いつしか、小さなことでも構わないから何かを生み出し、誰かに消費してもらうことが自分が仕事をする意味ではないかと考えるようになりました。それを実現するためには、自分の専門領域だけでなく、制作の全体を知れる機会や環境が必要だと思ったのです。

だから、リスペクトがディレクターやデザイナー、バックエンドエンジニアなど、一社だけで包括的な制作体制を備えた会社であることを知って、理想的な環境だと感じました。それに、「まずはやってみる」というスタンスを大事にしていて、「これをしたい」「これを作りたい」というやる気を持った社員の精神を評価する社風も、自分の肌に合うと感じました。

面接してくださった先輩も、なんだかんだ言いながら「技術がとても好きな人」で、好感が持てたことを覚えています。個人的に、エンジニアは「これは技術的に可能か不可能か」と考えがちで、「こんなものがあったらおもしろいよね」とワクワクしながら話せる人は多くないと思っているのですが、リスペクト社員からは仕事を楽しむ雰囲気が感じられたのです。

 [ 入社のきっかけ ]ものづくりへのこだわりを感じて

[ 現在の仕事内容 ] 「消費されること」を
目指すエンジニア

現在はBeMARKE事業部に所属し、「BeMARKE」というWebサイトのフロントエンドを担当しています。加えてバックエンド側の一部保守、事業部内で使用するコミュニケーションツール、システムデザイン、文字起こしWebアプリ、スマートフォンアプリなどの開発も業務の一部です。BeMARKE事業部のミッション「企業間取引(BtoBマーケティング)の歩み寄りを文化にし、あらゆる分断を解消する」に照らすと、フロントエンドエンジニアは「WebサイトのデザインとUXを向上させることでミッションの達成に貢献する職種」といったところでしょうか。

BeMARKEに関わるサイトやアプリについて検討する際は、常に「どのような状態なら消費されるか」を考えています。だからユーザーの課題感をリアルな声として聞き、自分事として捉えられるよう務めることは大切です。私はエンジニアではありますが、上意下達ではないボトムアップの提案も求められます。「指示通りに作る」という働き方にも美しさはあると思いますが、エンジニアだからできる提案はあると思います。それに、そうした経験によって視野を広げたくてリスペクトに入社したわけなので、自分の提案が「ユーザーに消費されるかどうか」に影響を与える環境には、非常にやりがいを感じます。

「IT Week」という大規模展示会があるのですが、そこでBeMARKEを利用しているユーザーに初めてお会いしました。それまで外部から頂戴していた感想ははBeMARKEメディアにサービスを掲載されているパートナー企業様からのものだったので、学びの多いお話を聞けたし、「ヘビーユーザーです」と仰っていただけことが非常にうれしかったです。

もちろん、BeMARKEというWebサイトは私たちBeMARKE事業部のマーケティングツールそのものでもあるので、ユーザビリティだけを考えていればいいわけでもありません。例えば計測型の設計で言うと、ありとあらゆるところにタグや発火装置を仕込んでいます。超大規模です。こうしたマーケティングツールとしての戦略設計は専門家であるセールス・マーケが主導しますが、このような場面でも唯々諾々と指示を承るのではなく、まずは傾聴し、そして自分の中で咀嚼してから、より良い方法を提案します。

例えば、課題が①から⑤まであったとして、その解決を求められたとします。個別に対応すれば①から⑤の順になりますが、しっかり話を聞いて改めて考えてみると、②を⑥に変更することで「実際の課題は①③⑥だった」とわかったりするのです。多職種混合のチームは共通言語が少なくなりがちで、共通認識を持ちづらい側面もあります。しかし、だからこそ、自分が咀嚼できるレベルまで傾聴し、さらにエンジニアという専門家の視点で意見することが、自分ひいては他職種メンバーの知識を向上させ、チーム全体の底上げにつながると思うのです。フロントエンドエンジニアはデザイナーとバックエンドエンジニアの間に立つ職種でもあるので、こうしたコミュニケーション能力はなおさら必要だと感じます。

 [ 入社のきっかけ ]ものづくりへのこだわりを感じて

[ 私の挑戦 ] すべてが違った、
新規事業での働き方

私の挑戦はBeMARKEに参画したことです。新規事業らしく、何もかもがゼロからのスタートでした。リスペクトがこれまで展開してたサービスや実行してきた施策とは一線を画すものだったので、エンジニアの仕事としても開発方式や開発内容など、あらゆる点が受託案件とは違いました。制作の方法だけでなく目指すゴールも流動的で、その時々の最適解・最善策として「より良いものを目指す」というスタンスで仕事をするのも初めての経験であり、挑戦でした。

ただ、そうした新たな取り組みによって得たナレッジをリスペクト全社に還元することも、事業そのものの成功・成長に加えて私たちBeMARKE事業部メンバーに求められていたことだし、私自身も必要性を感じていました。

それと、BeMARKE事業部が描く「チーム」のあり方も、私の挑戦を後押ししてくれた要素です。実はBeMARKEが立ち上がる以前、「職種を横断したチーム制で案件対応を行おう」という流れがあり、私もそれに賛同した社員の一人でした。BeMARKE事業部にも職種やチームはありますが、それぞれが垣根なく学び合い、意見し合うことで価値向上を目指しています。事業メンバーの募集に際してはそうしたチームに対する想いも聞くことができたので、前向きに参画させてもらいました。実際、BeMARKE事業部は知ることを喜びとするメンバーで構成されていて、仕事を「渡すもの」ではなく「共に解決すべきもの」と捉えて行動するチームだなと実感しています。

当然、苦労もあります。繰り返しになりますが、BeMARKE事業部の仕事は受託案件のような作り切りではなく、「より良いものを目指す」という動き方をしています。なので「あの時こうしておけばよかった」ということが頻繁に起こります。それが部分的な修正ならよいのですが、根本治療になる場合は相当な時間がかかるし、全体に影響を与えないよう工夫しながら修正していかなければなりません。

ただ、これは「現状を踏まえた振り返りができている」「振り返りに基づいてしっかり改善できている」ということでもあります。大変な業務であることは事実なのですが、「制作」よりも「運営」に携わっている感覚を強く持てるので、自分自身もチームの一員として事業推進に貢献していることを実感できます。

このような「改善を前提とした動き方」の経験は、改善を効率化する必要性を肌で感じる良い機会にもなりました。改善できても、時間がかかってしまっては意味がありません。それに人間はすぐ忘れてしまう生き物なので、複雑なものは処理しきれません。だから仕様や設計を簡易化したり、業務を自動化したりといったことは、以前にも増して意識的に取り組むようになりました。

 [ 入社のきっかけ ]ものづくりへのこだわりを感じて

[ 今後の目標 ] エンジニアとしての技術力を証明する

現在、BeMARKE事業部では事業計画に基づいたプロダクト開発として、スマートフォンアプリを開発中です。私はフロントエンド領域を担当しており、ユーザビリティの向上やサイトの最適化に向けた改良、新規構築を行っています。アプリはユーザーとの継続的なコミュニケーションツールになるほか、Webサイトで提供している機能の利用を促したり、メディアへの期待感を醸成したりする効果が期待できます。つまり、事業活動を推進する強力なツールです。

アプリはWebサイトとはまったく違った画面構成になり、遷移の仕方も異なります。エンジニアの技術力が試されるので、それを証明する意味でも、アプリ開発は私にとって最大の挑戦です。通常業務に加えての対応にはなりますが、これは絶好の成長機会です。事業部長をはじめメンバーからも挑戦を奨励・応援してもらっているので、何が何でも遂行したいと思います。

エンジニアとしての技術力を証明する

[ 1日のスケジュール ] Schedule

在宅勤務の場合

  • 9:00
    出勤
    プロダクト課MTG
    • 今日のタスク整理と自社サービスの改善アイディア出し、他チームからの伝達事項の共有
  • 10:00
    タスク整理
    • 今日一日の課題感と対応範囲を 整理
    • マストタスクを洗い出す
  • 10:30
    タスク対応
    • お昼までに終わるタスクを選ぶことが多い(JS機能についての仕様設計やプラグインなど仕様把握など)
  • 12:00
    昼休憩
  • 13:00
    タスク対応
    • プログラミング、コードレビューやチェック作業を実施。設計に合わせて、微調整しながら実装
  • 15:00
    ミーティングの準備
    • BeMarke掲載社とのミーティングに向け、事前調査・サービス内容確認を実施
    BeMarke掲載社との ミーティング
    • サービスの使用感をヒアリングし、機能やデザイン面の改善点を探る(レポート提出や実装可否の検討は後日)
  • 16:30
    自己学習
  • 17:30
    日報作成
    情報整理
  • 18:00
    退勤

[ プライベートの過ごし方 ] Private

休日は子どもと過ごす時間が多いです。自然豊かな場所に住んでいるので、自転車で山に行ったり海に行ったりしています。最近はもっぱらサーフィンをしています。 体を動かすようになってからメンタル面の調子も良くなったので、「体の健康は心の健康だな」と感じています。

[ プライベートの過ごし方 ]Private
Message

Message

Message

専門職としてのスキルや知識も重要ですが、一方で、コミュニケーション能力やタスク管理能力など、業務を効果的・効率的に行うためのスキルも大切です。新しい技術やトレンドにアンテナを張り積極的に学習すること、チームメンバーやクライアントと円滑なコミュニケーションを取れることも求められますし、問題解決能力やチームプレイヤーとしての意識も必要です。ただ、最も大事なのは「楽しめるか?」だと思います。いろいろなことにワクワクできる人と一緒に働けたらうれしいです。